ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

十勝で目指せ冬キャンプ

十勝に引っ越して5年目。 そろそろ、冬キャンプがしてみたい! 小学生と幼児と妻と家族4人。 備忘録をつけよう

太樹カムイコタンキャンプ場〜ティエラワイド初張り〜

   

さて、8月23〜25まで、ティエラワイドの初張りを兼ねて、太樹のカムイコタンキャンプ場に行ってきました。
カムイコタンは、暦舟川がそばを流れていて、砂金取りやカヌー、釣り、川遊びが楽しめます。天然のヤマメがいるみたいです。

川沿いにCエリア、中腹にBエリア、一番離れたところにAエリアがあり、一番人気はトイレと炊事場、バーベキューハウスが近くにあるBエリア。

今回は空いてたこともあって、Bエリアの広いところに設営できました。
予約時に、テントがデカイことを伝えると、Bの12番に。

天気は、ずーっと雨降ったり止んだりのグズグズ予報。
どしゃぶりになったら、最悪、家に帰ればいいさ、と強行キャンプです。
家から割と近いので、大胆に行きます。




ポールまで建てたとこ。
セルフスタンディングテープ(SSテープ?)は、漢字の「目」の字のようにキッチリ張ると良いと、いろんなブログなどで見ましたが、、4つ角をペグで仮止めしても、雨の影響で地盤が緩んでて、ここを引っ張れば、あっちが抜けて、と、バックトゥザフューチャーのドクばりに、慌てる始末。
多少ゆるゆるのまま、メインのX字型ポールを組み立てはじめました。
SSテープと4角を連結した時点で再度、テープの位置を微調整。
次の赤いポールを付けようと背伸びするも、ポールにぶら下がるように体重がかかってしまうため、曲がったら嫌なので、素直に折りたたみの台を置いて中央部分を連結しました。
ちなみに私の身長は165cm。手足は短め。
ポールとポールのスムーズすぎる連結に酔いしれながら、他のポールを連結していきます。
だいたい、ここまでで20分ほど。


次に、幕体を取り出します。
おっと、ここでたたみ方を見ておかないと、後でしまえなくなったりしたら恥ずかしいので、収納の仕方を撮影。



たたむ時は、縦半分にして、その半分の半分。。。。
細長くなったら、パタパタと折って行く感じ。。。かな。
そのうち図でも作っておこう。





今回は、雨が降っていたこともあって、幕体をインナーより先にかぶせました。



張り綱もつけていないので、全体的にヨレヨレでハリがありません。
雨に当たらないように、嫁がどんどん荷物を運び入れながら、私は、中で幕体とポールをマジックテープでどんどん留めていきます。



インナーテントを設置し、荷物を運び終えたら、だいたい2時間ぐらいかかりました。
最初のポール設置の写真で、奥のバーベキューハウスのそばに外灯がありますが、遮光性が高いティエラワイドでは、中が暗い。
というわけで、次の日ランタンポールは、テントの横側へ移動しました。
採光をどうするかも考えないとダメだと実感。
とりあえず、安いLEDランタンでもあった方が良さそう。



最後は夜のティエラワイド。



明るい単焦点のレンズを持ってきて正解でした!

そういえば以前、お盆前にキャンプしたときは、クワガタが10匹ぐらいすぐに採れたのに、8月末になると、一気に寒くなるようで、メスを一匹発見したのみ。
あとは蛾やコガネムシばっかりでした。

北海道の夏はあっという間です。


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラワイド
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラワイド






同じカテゴリー(キャンプ場)の記事画像
旭川市21世紀の森 キャンプ場 ファミリーゾーン
屈斜路湖 砂湯 キャンプ場
同じカテゴリー(キャンプ場)の記事
 旭川市21世紀の森 キャンプ場 ファミリーゾーン (2014-05-21 23:24)
 屈斜路湖 砂湯 キャンプ場 (2013-08-20 00:12)
 ナウマン公園キャンプ場 (2013-08-19 00:53)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
太樹カムイコタンキャンプ場〜ティエラワイド初張り〜
    コメント(0)