フリードスパイクにルーフキャリア1
innoのルーフキャリアを購入。

乗っている車は、ホンダのフリードスパイク。
小さな子供が一人の時は、家族3人、まさに「ちょーどいい」感じだったが、
次男が誕生し、家族が4人になった時から、だんだんちょーどよくなくなってきた。
特に、キャンプとなると、子供二人の着替えやオモチャだけでも荷物の量が多いので、荷室への荷物の積み込みは、いつも一人テトリス。
長い移動時間を快適に過ごしたいが、でかいワンボックスカーに買い替える予定はまったくないし、キャンプ道具の小型軽量を追い求めてもキリがないし、予算もない。
家族の寝袋揃えて10万越えは厳しいし、お菓子やジュースこぼしたり、オネショまでされた日には、こっそり泣くしかない。世の中のサラリーマンは厳しい時代だ。。。
そんな時、同じフリードスパイクにキャリア積んでるキャンパーを発見して、これだと思ってリサーチ開始!
次の日から、キャリア探しが始まり、耐荷重を調べたり、走行時の風切り音や横ぶれなども調べた。
そして、車屋の店員さんにも話を聞くが、結局のところ、
「特に気にすることはない」
好きに選んで大丈夫との結論に達した。
【理由1】
ベースがinnoで、キャリアがテレッツォでも、その逆でも、だいたいok。
一般的なものなら、そんなに規格変わらないらしい。
【理由2】
耐荷重を考えたが、車の上にそんな重たいものを載せたり降ろしたり出来ない。
Max50kgだとして、25kgのものを2つ持ち上げて載せるなんて、無理。
出来ても、腰を悪くしそう。
【理由3】
立体駐車場なんかのことも考えて車高を気にしていたが、薄型のキャリアを積んだ時点で2.1mを超えるか越えないか。2〜3cmの段差で、キャリア擦る危険があると言われて、立体駐車場は諦めることにした。フリードスパイクにキャリアをつけると、ちょーどよく上を擦る。
そんなわけで、
このへんを気にしなくなると、あとは見た目の問題5割、値段5割。
荷室高も気にしたが、25cmも30cmも大差ない。
形が変わらないゴツゴツしたものを、プラスチックのキャリアに入れて、固定に精を出すのも現実的じゃない。
唯一考えたのが、がさばるベビーカー。これを載せるのを考えると30cmは欲しい。
ここまでくると、大は小をかねる、だ。
両開きのタイプもあるが、日本の交通事情を考えると、左側歩道の方から開けることが多くなると思うので、今回は無視。
ということで、イエローハットにて今年で廃盤のキャリアが売り切り特価で約27000円のやつに決定。
ベースはテレッツォを勧められたが、設置に六角レンチがいると言われたので、
付けたり外したりするのが多いスタイルになりそうな我が家は、手軽さでinnoのベースに決定。
最初の設置だけは、前後のバランスや取り付け位置の距離、バックドアを開けた時にぶつからない位置、などの調整があったので、1人でやるよりプロに任せることに。
位置決めシールも貼ってもらって完了。
シールが剥がれてもいいように、家に帰ってからゴムパッキンの裏に金色の目印シールも貼った。子供のために買ったシールがこんなとこで役に立つとは。

(自動洗車をかれこれ10回以上試しているが、シールは全然剥がれていない。)
キャリア(約2万7千円)、ベース(約1万5千円)、設置工賃(3000円)、あわせて4万7千円ほど。
まー、割と安く買えたかな。
車にはあんまり詳しくないので、ネットで安さ追求して自分で取り付けるよりは、ずーっと安心感があるのはいいね。
2回目以降の取り付けや取り外しは、位置さえ分かればなんとかなるかな。
一つ気になるのは、キャリアに満載した時に、燃費が落ちると言われたんだけど、はてさて、どれほど落ちるものか。。。。。
その辺りは、今後、気にしながら運転してみようと思う。
これで、スペースのあいた荷室にはストーブを積むことができそう。

乗っている車は、ホンダのフリードスパイク。
小さな子供が一人の時は、家族3人、まさに「ちょーどいい」感じだったが、
次男が誕生し、家族が4人になった時から、だんだんちょーどよくなくなってきた。
特に、キャンプとなると、子供二人の着替えやオモチャだけでも荷物の量が多いので、荷室への荷物の積み込みは、いつも一人テトリス。
長い移動時間を快適に過ごしたいが、でかいワンボックスカーに買い替える予定はまったくないし、キャンプ道具の小型軽量を追い求めてもキリがないし、予算もない。
家族の寝袋揃えて10万越えは厳しいし、お菓子やジュースこぼしたり、オネショまでされた日には、こっそり泣くしかない。世の中のサラリーマンは厳しい時代だ。。。
そんな時、同じフリードスパイクにキャリア積んでるキャンパーを発見して、これだと思ってリサーチ開始!
次の日から、キャリア探しが始まり、耐荷重を調べたり、走行時の風切り音や横ぶれなども調べた。
そして、車屋の店員さんにも話を聞くが、結局のところ、
「特に気にすることはない」
好きに選んで大丈夫との結論に達した。
【理由1】
ベースがinnoで、キャリアがテレッツォでも、その逆でも、だいたいok。
一般的なものなら、そんなに規格変わらないらしい。
【理由2】
耐荷重を考えたが、車の上にそんな重たいものを載せたり降ろしたり出来ない。
Max50kgだとして、25kgのものを2つ持ち上げて載せるなんて、無理。
出来ても、腰を悪くしそう。
【理由3】
立体駐車場なんかのことも考えて車高を気にしていたが、薄型のキャリアを積んだ時点で2.1mを超えるか越えないか。2〜3cmの段差で、キャリア擦る危険があると言われて、立体駐車場は諦めることにした。フリードスパイクにキャリアをつけると、ちょーどよく上を擦る。
そんなわけで、
このへんを気にしなくなると、あとは見た目の問題5割、値段5割。
荷室高も気にしたが、25cmも30cmも大差ない。
形が変わらないゴツゴツしたものを、プラスチックのキャリアに入れて、固定に精を出すのも現実的じゃない。
唯一考えたのが、がさばるベビーカー。これを載せるのを考えると30cmは欲しい。
ここまでくると、大は小をかねる、だ。
両開きのタイプもあるが、日本の交通事情を考えると、左側歩道の方から開けることが多くなると思うので、今回は無視。
ということで、イエローハットにて今年で廃盤のキャリアが売り切り特価で約27000円のやつに決定。
ベースはテレッツォを勧められたが、設置に六角レンチがいると言われたので、
付けたり外したりするのが多いスタイルになりそうな我が家は、手軽さでinnoのベースに決定。
最初の設置だけは、前後のバランスや取り付け位置の距離、バックドアを開けた時にぶつからない位置、などの調整があったので、1人でやるよりプロに任せることに。
位置決めシールも貼ってもらって完了。
シールが剥がれてもいいように、家に帰ってからゴムパッキンの裏に金色の目印シールも貼った。子供のために買ったシールがこんなとこで役に立つとは。

(自動洗車をかれこれ10回以上試しているが、シールは全然剥がれていない。)
キャリア(約2万7千円)、ベース(約1万5千円)、設置工賃(3000円)、あわせて4万7千円ほど。
まー、割と安く買えたかな。
車にはあんまり詳しくないので、ネットで安さ追求して自分で取り付けるよりは、ずーっと安心感があるのはいいね。
2回目以降の取り付けや取り外しは、位置さえ分かればなんとかなるかな。
一つ気になるのは、キャリアに満載した時に、燃費が落ちると言われたんだけど、はてさて、どれほど落ちるものか。。。。。
その辺りは、今後、気にしながら運転してみようと思う。
これで、スペースのあいた荷室にはストーブを積むことができそう。